Inter BEE 2021

INTER BEE IGNITION

メタバース/XRが生み出す新たなエコシステム

Program

オンライン

Session Details

IG-101
INTER BEE IGNITION 企画セッション
オンライン
動画視聴
11月17日(水)
10:00〜11:40
オンライン

先進映像協会ルミエール・ジャパン・アワード2021表彰式

良質な3D、UHD(4K・8K)、VR作品へ贈られるルミエール・ジャパン・アワードと、当該分野の発展への寄与が期待される取り組みへ贈られるグッドプラクティス・アワードの、今年度の受賞者を表彰・公表いたします。

プレゼンター(当日は、リアルアバターでVR空間に登場する予定です。)

ジム チャビン 氏

先進映像協会
プレジデント&CEO

ジム チャビン 氏

河合 隆史 氏

先進映像協会
日本部会 会長

河合 隆史 氏

灰原 光晴 氏

先進映像協会
日本部会 表彰委員長

灰原 光晴 氏

MC(学術系VTuberユニット)

Holographic (じゅりこ) 氏

Holographic (じゅりこ)  氏

Holographic (よーへん) 氏

Holographic (よーへん)  氏
IG-102
INTER BEE IGNITION 企画セッション
オンライン
動画視聴
11月17日(水)
12:30〜13:10
オンライン

先進映像協会アドバンスト・イメージング・ユニバーシティ 2021

コロナ禍におけるハリウッドでの先進映像技術やコンテンツ制作に関する最新情報を紹介します。※日英逐次通訳付

スピーカー

ジム チャビン 氏

先進映像協会
プレジデント&CEO

ジム チャビン 氏

モデレーター

河合 隆史 氏

先進映像協会
日本部会 会長

河合 隆史 氏
IG-103
INTER BEE IGNITION 企画セッション
コメント入力可
オンライン
動画視聴
11月17日(水)
14:00〜15:00
オンライン

バーチャルツアーコンダクターRKBらならな・マッシュPが紹介する
『テレビに効く!バーチャル空間』初級編

VTuberなどのバーチャルタレントの台頭やコロナ禍の外出自粛により普及が進む「VR」。 バーチャル空間で旅行をしたり、友達とコミュニケーションをとったり、そこにはもう現実とほとんど変わらないコミュニティが存在しています。 そこで、放送業界のなかで一番バーチャル民(自称)なRKB毎日放送のらならなとマッシュPが「気になってるけど、よくわからない」「どうやってバーチャル空間活用するの?」という疑問を持つ方々に向けて、バーチャルツアーを開催します。 ツアー参加者とリアルタイムに相互コミュニケーションをとりながら、バーチャル空間を巡り、VR技術を活用した、これからの番組制作の方法を一緒に考えていく企画です。

メタバースはもうここまで来てる!~バーチャル空間に親しみを持とう~

バーチャル空間を知るには、まずは慣れ親しむことから! 様々なワールドを巡って、バーチャル空間の魅力や文化をご案内!

パネリスト

らならな(金城らんな) 氏

RKB毎日放送株式会社
メディアイノベーションセンター

らならな(金城らんな) 氏

マッシュ P(安増高志) 氏

RKB毎日放送株式会社
メディアイノベーションセンター副部長

マッシュ P(安増高志) 氏
IG-104
INTER BEE IGNITION 企画セッション
オンライン
動画視聴
11月17日(水)
15:30〜16:30
オンライン

【お笑い芸人×VR】VR活用テレビ番組制作秘話〜エンタテ!区ができるまで

パネリスト

安増 高志 氏

RKB毎日放送株式会社
メディアイノベーションセンター副部長

安増 高志 氏

大塚 翔太 氏

RKB毎日放送株式会社
エンタテ!区~テレビが知らないe世界~ チーフディレクター

大塚 翔太 氏

町田 隼人 氏

お笑い芸人

町田 隼人 氏
KN-204
INTER BEE IGNITION 基調講演
オンライン
動画視聴
11月18日(木)
16:00〜17:00
オンライン

メタバースがアップデートするエンタメ・経済・公共的価値

Facebookのマーク・ザッカーバーグがソーシャルメディア企業からメタバース企業を目指す宣言をし、これまでのインターネット上のサービスやアセットの主戦場がメタバースに移行することが予見される今、メディア・ゲーム・人(タレント)・様々なプロダクトの観点からメタバースの可能性を探っていくセッションです。 登壇者はVirtualNHKを担当するNHK細川啓介氏、スマホゲームGumi創業者であり現在はVR・ブロックチェーン(NFT)を活用したゲームコンテンツ開発企業Thirdverse代表、フィナンシェ 代表取締役 CEO / gumi cryptos capital Managing Partnerの國光宏尚氏、「imma」を初めとする日本・中国・アジアで活躍するバーチャルヒューマンをプロデュースするAww Inc. 代表 守屋貴行氏、クロスボーダーの投資家でありメタバースを活用した音楽シーンを創造するプロデューサーでもあるSIP GP/Frank Renaissanceスターン廉氏。モデレーターはINTER BEE IGNITIONプロデューサーの西村真里子が務めます。

パネリスト

守屋 貴行 氏

株式会社Aww 
代表取締役 

守屋 貴行 氏

國光 宏尚 氏

株式会社Thirdverse 代表取締役 CEO
株式会社フィナンシェ 代表取締役 CEO
gumi cryptos capital Managing Partner

國光 宏尚 氏

スターン廉 氏

SIP Global Partners 
プリンシパル

スターン廉 氏

細川 啓介 氏

日本放送協会
制作局 第6制作ユニット 新領域開発
チーフ・プロデューサー

細川 啓介 氏

モデレーター

西村 真里子 氏

株式会社HEART CATCH 
代表取締役

西村 真里子 氏
KN-205
INTER BEE IGNITION 基調講演
オンライン
動画視聴
11月18日(木)
17:15〜18:30
オンライン

What is the reality?越境するテレビマンたち

変化し続けることが成長につながるVUCAの時代。テレビコンテンツ、テレビ局員自体も変化を受け入れ新たな挑戦し続ける姿勢が求められる。 当基調講演では3部構成でお届けする。 第1部は『有吉の壁』プロデューサー、新たなムーブメントの仕掛け人である日本テレビ橋本和明氏にテレビクリエイターが目指すべき方向を、第2部はNHK『よなよなラボ』鈴木伸治氏に公共性を意識したメッセージの発信について、第3部はRKB毎日放送 『エンタテ!区』安増高志氏にローカル局だからこそのVR/テクノロジー活用の必要性を教えていただく。「テレビ番組」の枠を越境し、新たなクリエイションを目指すテレビプロデューサー、ディレクターが「変化が激しい時代に何を大切に番組作りをしているのか?」そのパッションの核となる部分を、ロサンゼルスのスタートアップ三木アリッサが一人ひとりと向き合って聞き出していく。

第1部

パネリスト

橋本 和明 氏

日本テレビ放送網株式会社
情報・制作局 専門副部長
「有吉の壁」「有吉ゼミ」「マツコ会議」総合演出

橋本 和明 氏

第2部

パネリスト

鈴木 伸治 氏

日本放送協会
制作局 新領域開発

鈴木 伸治 氏

第3部

パネリスト

安増 高志 氏

RKB毎日放送株式会社
メディアイノベーションセンター副部長

安増 高志 氏

モデレーター

三木 アリッサ 氏

MISAKY.TOKYO
CEO

三木 アリッサ 氏
IG-201
INTER BEE IGNITION 企画セッション
オンライン
動画視聴
11月18日(木)
10:30〜12:00
オンライン

DCEXPO連携企画:TechBizピッチ・バトル! in “めちゃバース”
~コンテンツ技術の世界展開に向けて~

■バーチャル空間ご利用に際して ・めちゃバースの推奨環境  OS: Windows 10 または macOS  CPU: Intel(R) Core(TM) i5-8250U 以上  メモリ: 8GB 以上  ブラウザ: Google Chrome 最新版 ・スマートフォン・タブレットでの動作は保証していません。 ・ブラウザのタブを複数開いていると動作が重くなる場合があります。 ・社内ネットワークなどネットワークのフィルタリングがされている環境からアクセスするとマルチプレイにならない(他の参加者が見えない)場合があります。その場合は、直接インターネットに接続できる環境からアクセスください。 ・その他、お使いの端末の使用状況や通信環境などによって正しく動作しない場合があります。あらかじめご了承ください。 ・めちゃバースではWebSocketによる通信を行っています。Webフィルタリングソフトウェア等でWebSocketの通信ができない場合は正常に動作いたしません。 ・めちゃバース操作中はマウスカーソルが表示されなくなります。カーソルを再度表示したい場合はキーボードのESCキーかTabキー、もしくはマウスの右クリックを押してください。 ・他プレイヤーが多くなり動作が重くなった場合は、描画人数変更オプションをご利用ください。めちゃバース内でキーボードのTabキー、もしくはマウスの右クリックで表示されるメニュー画面からご利用いただけます。 ネットワーク環境の問題等でめちゃバース空間に参加できなかった方は、こちらよりYouTubeでご視聴頂けます。 ただし、参加企業の3Dモデルなどは表示されませんので、ご了承ください。

ゲストコメンテーター

CHAN Wei Siang 氏

Executive Director,
Toyonaka Investment and Consultancy Pte Ltd.

シンガポール拠点の直接投資持ち株会社兼コンサルティング会社Toyonaka Investment and Consultancy Pte LtdのExecutive Directorを務める。この会社はアジアの企業を対象に資金調達、コーポレートファイナンス、M&A、投資コンサルティング、国際間提携や産業融合などを扱っている。また、投資、貿易促進、国内の中小企業や民間部門の発展に向けた取り組み、官民パートナーシップの構築やベンチャーキャピタル産業の発展に関して、世界各国の官僚の顧問、育成、コーチングを兼任。 以前はアジア全域に物流サービスを展開するOverland Total Logistic ServicesのSenior Deputy Manager兼COOとして事業会社を経営。 シンガポールの空港サービス・機内食を手掛ける上場企業SATSにてChief Representative for Greater Chinaを務め、それ以前は中国、日本、シンガポールに展開する不動産業にも携わった。 民間部門で働く以前は、シンガポール政府情報通信省の職員として自身のキャリアをスタートさせて以来、9年間に渡り政府及び政府関連企業の役員を務めた。 日本の大阪大学では情報理工学の学位を取得。上海交通大学ではSMBAコースを修了した。

CHAN Wei Siang 氏

畠中 実 氏

NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]
主任学芸員

1968年生まれ。NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]主任学芸員。 多摩美術大学美術学部芸術学科卒業。1996年の開館準備よりICCに携わる。「サウンド・アート──音というメディア」(2000年)、「サウンディング・スペース」(2003年)、「オープン・スペース展」(2006年より)「サイレント・ダイアローグ」(2007年)、「みえないちから」(2010年)、「アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きのポエティクス/ストラクチャー」(2017年)、「坂本龍一 with 高谷史郎|設置音楽2 IS YOUR TIME」(2017年)、「多層世界の中のもうひとつのミュージアム」(2021年)など企画多数。 ダムタイプ、明和電機、ローリー・アンダーソン、八谷和彦、ライゾマティクス、磯崎新、大友良英、ジョン・ウッド&ポール・ハリソンといった作家の個展企画も行なっている。 そのほか、美術および音楽批評も多数。おもな編著書に、『現代アート10講』(田中正之編、武蔵野美術大学出版局、共著、2017年)、『メディア・アート原論』(久保田晃弘との共編著、フィルムアート社、2018年)。

畠中 実 氏

河合 将文 氏

株式会社ジェネシア・ベンチャーズ

農林中央金庫にて約10年間、欧米市場における社債やクレジットデリバティブなどの信用商品、仕組債や証券化商品などのストラクチャード商品に対するオルタナティブ投資業務に関わる。その後、KPMG FASでのM&Aアドバイザリー業務経験を経て、2011年に日本政策投資銀行に入行。同行では財務部でALMなどを担当したほか、DBJアセットマネジメントでは海外PEファンドへのLP投資及び国内機関投資家営業に従事して同社のAUM拡大に貢献。2017年よりDBJキャピタルに出向し、ベンチャーキャピタリストとしてシード/アーリー期の国内ベンチャー企業に対する投資及び国内外VCファンドに対するLP投資に従事。2021年以降は同社の取締役投資部長として、投資戦略の策定や投資判断を行うとともに、DBJグループ取引先の大企業と投資先ベンチャー企業との連携支援にも注力。 2021年9月より株式会社ジェネシア・ベンチャーズに参画。東京大学/経済学部卒。UCLA School of Management MBA。

河合 将文 氏

Phil Keys 氏

Manager,
Marketing Communications, Intertrust Technologies

生粋のシリコンバレーネイティブ。テクノロジー業界においてアメリカと日本を股にかける様々な役割を担ってきた。現在はデジタルエンターテイメント関連テクノロジーに豊富な経験を持つIntertrust に勤務。それ以前は、デジタルメディアやその他市場を取り上げる日経エレクトロニクスのシリコンバレー在住記者として数十年もの間活躍。今現在も日経産業新聞にコラムを寄稿しており、2017年から2019年にかけてはJapan Society of Northern Californiaとスタンフォード大学主催Japan - U.S. Innovation Awards programにおける Innovation Advisory Council for the Japan の一員を務めた。カリフォルニア大学バークレー校では文学士号を取得した。

Phil Keys 氏

Jacki Morie 氏

XPRIZE Advisor, Board of Advisors of Virtual World Society

Jacquelyn Morie’s 30 years of researching & creating meaningful VR experiences includes multi-sensory techniques for VR that can predictably elicit emotional responses from participants. Her company All These Worlds, LLC is active in social VR, Mindfulness, storytelling & stress relief applications. In 2016 she concluded a project for NASA called ANSIBLE, a full virtual world ecosystem designed to provide psychological benefits for future astronauts who will undertake extremely long isolated missions to Mars. It was tested in the HISEAS analog facility in Hawaii, with a team of 6 scientists sequestered for a year to simulate the conditions of isolation on Mars, including long communications delays. She also investigates the use of personal avatars for how they affect our human selves. She invented a novel scent release device RemniScent, to aid in the evocative power of VR experiences. Dr. Morie has advanced degrees in both Fine Art and Computer Science. Her career also spans exceptional accomplishments in education, developing digital media programs at the Ringling College of Art and Design, the University of Central Florida, the Walt Disney Animation Studios, VIFX, Blue Sky and Rhythm and Hues, and Otis College of Art and Design. She was instrumental in the creation of the University of Southern California’s Institute for Creative Technologies (ICT), where she served as a Senior Researcher for 14 years. She is currently on the board of directors of several future-oriented immersive media companies, and is also a senior technical advisor to the XPRIZE’s ANA Avatar Prize, which challenges teams to create a robotic avatar people can inhabit from a distance. Her new 22-chapter book, co-edited with Kate McCallum, The Handbook of Research on the Global Impacts and Roles of Immersive Media, was published by IGI Global in early 2020.

Jacki Morie 氏

Shan Lu 氏

Novarizer CEO

学術・研究機関から生まれた研究成果の事業化、スタートアップのアクセラレーションなどに取り組むNovarizerにてCEOを務める。その傍ら、ジェトロ・グローバルアクセラレーション・ハブ・深センにてメンターとして日本発スタートアップの海外展開支援に従事。産業財産権交易所での実務経験もあり、知的財産の利活用にも精通している。また、中国で最大のスタートアップコミュニティの一つ「スタートアップサラダ」の共同創設者や、深センの南方科技大学客員研究員・講師としての顔も持ち、中国のスタートアップエコシステムに幅広いネットワークを有している。

Shan Lu 氏

メンター

徃西 裕之 氏

ティーエスアイ株式会社
代表取締役

日本アジア投資(株)にて仙台支店長、事業投資チームリーダーを経て、テクノロジーシードインキュベーション株式会社(現Incufirm株式会社)設立。主な投資上場先は、日本エスリード、タカショー、JSS、SHOEI、リファインバースなど。 NEDOが設立した(株)イオン工学研究所を買収、再生と事業化に成功。(株)イオンテクノセンター取締役会長、アクシオへリックス株式会社監査役。

徃西 裕之 氏

橋詰 忠昭 氏

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
イノベーション推進部 主査/認定インキュベーションマネージャー

早大院博程中退。大手ITグループ、海洋機構(JAMSTEC)、商工会議所、産業振興機関を経て、 NEDOで研究開発型スタートアップの各種公的支援事業の運営に従事。 これまで、研究開発・テクノロジーシーズ(DeepTech)の事業化支援を中心に起業相談や 成長支援、また地方活性化を担う中小企業の経営支援や再建までを幅広く支援。 NEDOでは研究開発型ベンチャー支援事業にてVC認定事業やオープンイノベーション協議会、 J-Startup事業の立上げ等の担当し、途中、理化学研究所に出向しバイオ系ベンチャーの支援に従事、その後、NEDOに復帰し現在に至る。

橋詰 忠昭 氏

モデレーター

田辺 孝二 氏

東京工業大学
特任教授・名誉教授

東京工業大学の名誉教授、特任教授として「標準化戦略」講義を担当している。 リケン株式会社の社外取締役、ビジネスモデル学会理事WAA(We Are Asian)交流会の代表世話人などを務めている。 東京工業大学では、2005-2017年の間、大学院イノベーションマネジメント研究科教授として、イノベーション戦略・標準化戦略等の研究と教育に従事した。 1975-2003年は経済産業省において、イノベーション・技術政策、行政情報化、統計行政などに従事。1991ー94年にはシンガポールJETROに勤務し、日本とアジア各国とのIT分野の協力を推進した。2003年に東京工業大学博士(学術)。

田辺 孝二 氏
IG-202
INTER BEE IGNITION 企画セッション
オンライン
動画視聴
11月18日(木)
12:30〜13:40
オンライン

DCEXPO連携企画:もっと!ポジティブパワーが未来を開く -vol.2-

Tech界で注目される女性たちがテクノロジーとこれからの社会を語るセッションの第二弾。テクノロジーのみならずジェンダーイクオリティやSDGs、また今、注目していることについても語っていただきます。VR空間「Horizon Workroom」にてトークセッションを行い、そちらの様子を配信いたします。

パネリスト

荒木 ゆい 氏

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社
Coordinator of Advocates

DCEXPO2013で初音ミクと握手できるVRに出会って感動し、全くITに触れてこなかった人生が一転し、VRコンテンツ開発会社エクシヴィに入社。国内のVRの普及に努める。個人でも国内外のVR開発者コミュニティの交流の促進に尽力し、シリコンバレーや上海でのイベントで日本からのVR出展ブースのオーガナイザーも努め、日本の開発者のVR作品を世界に広める活動を行う。2020年からUnity Technologies Japanで開発者への情報発信や国内のVRタイトルの発信に取り組む。

荒木 ゆい 氏

池澤 あやか 氏

タレント、ソフトウェアエンジニア

1991年7月28日 大分県に生まれ、東京都で育つ。慶應義塾大学SFC環境情報学部卒業。 2006年、第6回東宝シンデレラで審査員特別賞を受賞し、芸能活動を開始。現在は、情報番組やバラエティ番組への出演やさまざまなメディア媒体への寄稿を行うほか、フリーランスのソフトウェアエンジニアとしてアプリケーションの開発に携わっている。 著書に『小学生から楽しむ Rubyプログラミング』(日経BP社)、『アイデアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう』(大和書房)がある。

池澤 あやか 氏

市原 えつこ 氏

メディアアーティスト

Yahoo! JAPANでデザイナーとして勤務後、2016年に独立。日本的な文化・習慣・信仰を独自の観点で読み解き、テクノロジーを用いて新しい切り口を示す作品を制作する。アートの文脈を知らない人も広く楽しめる作品性と、日本文化に対する独特のデザインから、国内外から招聘され世界中の多様なメディアに取り上げられている。第20回文化庁メディア芸術祭エンターテインメント部門優秀賞、世界的なメディアアート賞であるアルス・エレクトロニカ栄誉賞ほか多数受賞。2025大阪・関西万博 日本館基本構想クリエイター。

市原 えつこ 氏

千代田 まどか(ちょまど) 氏

マイクロソフト
クラウド・デベロッパー・アドボケイト

Microsoft のインターナショナルチームで Developer Relations 職 (Cloud Developer Advocate) をしている。IT エンジニア兼マンガ家で、ゲームと漫画とプログラミング好きなオタク。前職は iOS/Android アプリを開発していたプログラマ。漫画家としての最近の活動は、2021年2月の内閣サイバーセキュリティセンターの『ラブライブ!サンシャイン!!』コラボパンフ公式漫画を描いた。 Twitter: @chomado (フォロワー8.4万人) 。

千代田 まどか(ちょまど) 氏

モデレーター

西村 真里子 氏

株式会社HEART CATCH 
代表取締役

国際基督教大学卒。日本アイ・ビー・エムでITエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、アドビシステムズでフィールドマーケティングマネージャー、バスキュールでプロデューサーを経て2014年に株式会社HEART CATCH設立。ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーをつなぐ“分野を越境するプロデューサー”として自社、スタートアップ、企業、官公庁プロジェクトを生み出している。J-Startupサポート企業、Art Thinking Improbable Workshop Executive Producer、内閣府日本オープンイノベーション大賞専門委員会委員、経産省第4次産業革命クリエイティブ研究会委員、武蔵野美術大学 大学院 クリエイティブイノベーション学科研究室 非常勤講師。

西村 真里子 氏
IG-203
INTER BEE IGNITION 企画セッション
コメント入力可
オンライン
動画視聴
11月18日(木)
14:00〜15:00
オンライン

バーチャルツアーコンダクターRKBらならな・マッシュPが紹介する
『テレビに効く!バーチャル空間』中級編

VTuberなどのバーチャルタレントの台頭やコロナ禍の外出自粛により普及が進む「VR」。 バーチャル空間で旅行をしたり、友達とコミュニケーションをとったり、そこにはもう現実とほとんど変わらないコミュニティが存在しています。 そこで、放送業界のなかで一番バーチャル民(自称)なRKB毎日放送のらならなとマッシュPが「気になってるけど、よくわからない」「どうやってバーチャル空間活用するの?」という疑問を持つ方々に向けて、バーチャルツアーを開催します。 ツアー参加者とリアルタイムに相互コミュニケーションをとりながら、バーチャル空間を巡り、VR技術を活用した、これからの番組制作の方法を一緒に考えていく企画です。

バーチャル空間で撮影開始!~バーチャル空間収録の基本編~

バーチャル空間と操作に慣れたら実際に撮影開始! フォトジェニックな空間でバーチャル空間でのカメラの扱いに慣れよう!

パネリスト

らならな(金城らんな) 氏

RKB毎日放送株式会社
メディアイノベーションセンター

らならな(金城らんな) 氏

マッシュ P(安増高志) 氏

RKB毎日放送株式会社
メディアイノベーションセンター副部長

マッシュ P(安増高志) 氏
IG-301
INTER BEE IGNITION 企画セッション
オンライン
動画視聴
11月19日(金)
10:30〜12:00
オンライン

DCEXPO連携企画:NFTでコンテンツビジネスはどう変わるのか

本コンファレンスは、今話題のNFTがコンテンツビジネスをどう変化させるのかについて、「分野を越境するプロデューサー」西村真里子さんをモデレーターに、日本初の統合型NFT売買プラットフォーム「nanakusa」を運営するSBINFT株式会社 代表取締役 高長徳さん、アートの価値継承を支えるブロックチェーンインフラ「Startrail」を構築するスタートバーン株式会社 代表取締役 施井泰平さん、実際にNFTを利用して作品を販売し話題となったVRアーティストのせきぐちあいみさんをパネリストに迎えて実施いたします。 コンファレンスをご視聴いただきありがとうございました。 以下のURLからアンケートのご協力をお願いいたします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeOu1ISxPoFgXmRb6XQiNpxB39WS4nsGfzA7pSC2nJbR03_Kg/viewform?usp=sf_link

パネリスト

高 長徳 氏

SBINFT株式会社
代表取締役

2000年よりIT系コンサル会社を数社経た後、GMOメディア株式会社、Yahoo!JAPAN、株式会社ドリコムや株式会社モブキャストでゲームプラットフォーム事業のプロデューサーなどを歴任。 2018年、株式会社スマートアプリにてGO!WALLET事業を皮切りに本格的にブロックチェーン事業を立ち上げる。 2020年、NFT発行・決済プラットフォームサービス『GO BASE』をリリース。 2021年、統合型NFTマーケットプレイス『nanakusa』をリリース。 同年9月、スマートアプリはSBIグループの連結子会社となり、SBINFT株式会社に社名変更し代表取締役に就任 日本ブロックチェーン協会 正会員 ブロックチェーンコンテンツ協会 理事

高 長徳 氏

施井 泰平 氏

スタートバーン株式会社 代表取締役
株式会社アートビート 代表取締役

1977年生まれ。少年期をアメリカで過ごす。東京大学大学院学際情報学府修了。2001年に多摩美術大学絵画科油画専攻卒業後、美術家として「インターネットの時代のアート」をテーマに制作、現在もギャラリーや美術館で展示を重ねる。2006年よりスタートバーンを構想、その後日米で特許を取得。大学院在学中に起業し現在に至る。2021年に株式会社アートビート代表取締役就任。講演やトークイベントにも多数登壇。

施井 泰平 氏

せきぐち あいみ 氏

VR/AR/MR/NFT Artist

クリーク・アンド・リバー社所属。 滋慶学園COMグループ、VR教育顧問。Withings公式アンバサダー。 福島県南相馬市「みなみそうま 未来えがき大使」。 VRアーティストとして多種多様なアート作品を制作しながら、国内にとどまらず、海外(アメリカ、ドイツ、フランス、ロシア、UAE、タイ、マレーシア、シンガポールetc)でもVRパフォーマンスを披露して活動している。 2017年、VRアート普及のため、世界初のVR個展を実施すべくクラウドファンディングに挑戦し、目標額の3倍強(347%)を達成。 2021年3月には、NFTオークションにて約1300万円の値を付け、落札された。

せきぐち あいみ 氏

モデレーター

西村 真里子 氏

株式会社HEART CATCH 
代表取締役

国際基督教大学卒。日本アイ・ビー・エムでITエンジニアとしてキャリアをスタート。その後、アドビシステムズでフィールドマーケティングマネージャー、バスキュールでプロデューサーを経て2014年に株式会社HEART CATCH設立。ビジネス・クリエイティブ・テクノロジーをつなぐ“分野を越境するプロデューサー”として自社、スタートアップ、企業、官公庁プロジェクトを生み出している。J-Startupサポート企業、Art Thinking Improbable Workshop Executive Producer、内閣府日本オープンイノベーション大賞専門委員会委員、経産省第4次産業革命クリエイティブ研究会委員、武蔵野美術大学 大学院 クリエイティブイノベーション学科研究室 非常勤講師。

西村 真里子 氏
IG-303
INTER BEE IGNITION 企画セッション
コメント入力可
オンライン
動画視聴
11月19日(金)
14:00〜15:00
オンライン

バーチャルツアーコンダクターRKBらならな・マッシュPが紹介する
『テレビに効く!バーチャル空間』上級編

VTuberなどのバーチャルタレントの台頭やコロナ禍の外出自粛により普及が進む「VR」。 バーチャル空間で旅行をしたり、友達とコミュニケーションをとったり、そこにはもう現実とほとんど変わらないコミュニティが存在しています。 そこで、放送業界のなかで一番バーチャル民(自称)なRKB毎日放送のらならなとマッシュPが「気になってるけど、よくわからない」「どうやってバーチャル空間活用するの?」という疑問を持つ方々に向けて、バーチャルツアーを開催します。 ツアー参加者とリアルタイムに相互コミュニケーションをとりながら、バーチャル空間を巡り、VR技術を活用した、これからの番組制作の方法を一緒に考えていく企画です。

もっと上の収録へ!~バーチャル空間収録の応用編~

バーチャル空間での収録をワンランクアップ! 外部ツールを使って機能拡張!

パネリスト

らならな(金城らんな) 氏

RKB毎日放送株式会社
メディアイノベーションセンター

らならな(金城らんな) 氏

マッシュ P(安増高志) 氏

RKB毎日放送株式会社
メディアイノベーションセンター副部長

マッシュ P(安増高志) 氏